日本肝臓学会が「奈良宣言2023」という取り組みを発表しました。この宣言では、肝硬変や肝がんなどの慢性肝臓病の早期発見・治療のため、血液中のALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)の数値が30を超えた場合にかかりつけ医を受診するよう呼びかけています。
ALTは肝機能を示す数値であり、肝疾患の原因を突き止めるための指標として使われています。
肝臓は障害があっても自覚症状が出にくいため、肝硬変や肝がんといった病気に進行してしまうケースが多いとされています。しかし、ALTの値をチェックすることで肝機能の異常を早期に発見することが可能です。
具体的には、ALTの基準値である30を超えた場合にかかりつけ医を受診することが奨励されます。かかりつけ医は患者の肝炎ウイルス感染の有無や肥満、糖尿病などを調査し、適切な治療を提供するために連携しています。
この宣言は、人間ドックを受ける人の約3人に1人が肝機能異常を抱えているというデータに基づいています。しかし、これまで肝機能については注意喚起が十分でなかったため、肝臓学会が奈良宣言をまとめるきっかけとなりました。
また、アルコール性肝障害も増加しているとされています。アルコールは肝機能障害だけでなく、がんや高血圧、脂質異常症などの病気のリスクを高めることが分かっています。
したがって、アルコールの摂取量は適度に抑えることが重要です。厚生労働省も「健康日本21」で適切な飲酒量を推奨しています。
このような状況下で、早期受診が重要であり、アルコール依存症の治療では飲酒量を減らす「減酒」を目指す選択肢もあることが紹介されています。肝機能障害は放置すると肝硬変や肝がんに進行する可能性があるため、ALTの値が30を超えた場合にはぜひ受診することが呼びかけられています。
奈良宣言によって、肝臓の健康管理に関する国民の意識が高まることを期待しています。肝機能の異常を早期に発見し、適切な治療を受けることで肝疾患の予防と改善が可能となります。
ソース記事:https://news.yahoo.co.jp/articles/f468ccfbe771e4df14b0ff178e388b056b7d004d